忍者ブログ
プレイ動画や実況などupしたものを紹介するぶろぐ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/05/25 (Sun)
前から気になっていたMG2000。
たまたま近くのヨドバシで販売しているのを発見したので、
勢いで買ってきちゃいました。

個人的にはHDMIのTVに移行しようと思っていて、D端子から
HDMIで繋げるならちょうど良いと思ったので、前から気になっていました。
画質が良くなるとか云々は置いて、HDMI接続でWiiが使える、という所がポイントですね。

何かこういうツールを買って色々遊んでみる、
というのが最近の趣味になっている気がします。


MG2000 とは、SD画質のWiiをHD画質の解像度へアップスケールするツールです。
解像度が高くなることでのソフト側での恩恵は、画質がクッキリ見えて
かなりキレイになる…とのことですが、果たして。

比較対象に使ったソフトは、Wiiでもかなりグラフィックが
キレイなソニックカラーズを使用してみました。

検証ブログサイト等では、モンハントライがよく置いてあるんですが、
あのゲームは元々の仕様上ボケボケがデフォルトなので
比較対象としては問題外と思っています。

※ 画像はニコニコ動画から見た動画プレイヤー画面から比較したものとなります。
※ 左画面がD端子接続(480p)、右画面がMG2000でのHDMI接続(720p)
※ それぞれ似た場面を出来るだけ合わせて比較検証しています。
※ キャプチャーソフトはintensity shuttleで収録しました。



1.ステージ開始画面


この画面から見てもわかるのですが、MG2000の画面がすごくクッキリしています。
D端子の映像も相当クッキリしているのですが、それ以上にシャープに、
そしてコントラストが強めになっているのが特徴です。


2.明るいシーン


ポリゴンのクッキリ感も違いますが、UIのアイコンもクッキリ表示されています。
特に右下のスペシャルリング(5つ並んだ赤いリング)の星まで良く見えていますね。


3.カラーパワー発動時


流石に半透明のエフェクトは目視で確認するのは難しいのですがw
柱のオレンジの縞々の外線がハッキリしていますね。


4.カラートリック中


とても違いのわかる一枚。背景の葉っぱのクッキリ感がかなり違います。
これを見るまで気づかなかったんですが、青い空の背景に星がちりばめられている様子まで
ハッキリわかるのも特徴的。改めてカラーズのグラフィックの凝り様に脱帽です。


5.ジャンプ前


コントラストが強調されているのがわかる一枚。看板の文字も読みやすいです。
ただし、暗い部分は見辛くなっているというのも見てとれますね。
画面が暗めのゲームは、明るく調節してプレイしないといけないかも。


6.スパイクゴール前


ピンクスパイクの破片から背景の岩の模様までクッキリしています。


7.リザルト画面


コントラストとシャープさの違いがわかる一枚。
因みにゲームプレイ中は、D端子でもHDMI接続でもクッキリかそうでないかとか
気にせずにプレイしていました。

おそらく気になるとしたらコンポジット接続でプレイしていた場合でしょうね


8.クッキリ具合の比較


リザルト画面での豆粒みたいなソニックで比較してみました。
これを見比べるとシャープフィルタ具合が如実に現れますね。
D端子の場合だと左手の指がどうなっているのかわかりにくいです。
MG2000でのHDMI接続だと、左手の指までハッキリわかります。

他にソニックの口が見えるというのも特徴的ですね。
これを見るまで口が出ているのに気づきませんでしたorz


画像検証ではこの位ですが、実際の映像は動画をアップしてますので、
気になる方は探してみて下さい。
実際のプレイ中にもHDMI接続の時はいつもよりクッキリしてるっぽいなぁとか
色がいつもより濃く表示されているとか感じながらプレイしていました。

プレイ中の印象はこれくらいの違いかな??


ゲームの遅延に関しては、TVから観てプレイする分には遅延がないです。
ただ、MG2000を介してキャプチャーをすると若干のラグがあるっぽい様子でした。
普段のプレイと比べるとPC側からのキャプチャープレビューを観ながらプレイでは
480pのラグなしプレイと比べると、若干もっさりソニックが少し重くなったような
感覚で操作していました。

ですので、HD映像で動画撮影する場合は、素早い動きや瞬時の行動を要するゲームは
ちょっと向いてないかもしれません。


以上、MG2000の検証レポでした。
映像はいずれにせよどちらも気になるレベルではないですが、
今後TVでD端子が廃止されるなどを考慮すると
MG2000はありなのかなぁ?とも解釈できました。
Wiiですぐ欲しい!という方には良いかもしれません。

必要性を感じない方は、WiiUまで待つのが賢明でしょう。
各自の判断で楽しいゲームライフを送ってくださいね!(^-^)/

拍手[4回]

PR
2011/10/04 (Tue) 徒然 Trackback() Comment(0)
今回はソニックカラーズでSAでもTAでもなく
スナップショットコンテストをやりますよ!
テーマは・・・

目指せ!公式スナップ!



---------------------------------------------------------------

● エントリー受付期間:9/25~10/8

● コンテスト概要

ソニックカラーズ(Wii)を使ってスナップショットコンテストを開催します!
コンテストの主な概要は、ゲーム中のベストスナップを1枚撮るだけ

立ち止まって、この背景やこのアングル・魅せ方がとても良い!
と思ったものをキャプチャーソフト、またはデジカメを使って撮影します。
公式HPにあるような普段ゲームじゃなかなか見れない一枚を
撮影するのを目指してみると良いかもしれません。


際どい写真を撮影する場合は、動画を撮影して後で編集で静止画を保存すると良いでしょう。
デジタルカメラで撮影する場合は、色味がTVと同じような出力と全画面が
きちんと長方形に撮影されてるのを条件とします。つまりはキレイに撮影すること。



● ルール

・コミュニティ参加者であること
スウィートマウンテンに限定してスナップショットコンテストを開催します
・誰でも撮影方法が確認できる方法で撮影する事
 (たまたま起こった現象はOK)
撮影スナップは受付期間中に撮影したもののみ受付けます


● 禁止行為

・次元バグによる撮影
・チート行為による普通のプレイでは撮影することが出来ない使い方での撮影




これらを守って期間中に1枚自分が良いと思うスナップを
なこすけのメールアドレス(knucosuke@gmail.com)に送信して下さい。
投稿内容には、

・ニコニコマイページ内でのコテハン
・カラーズの撮影した場所(ACT)
・撮影画像への拘りのコメント

を添えて投稿してください。
また、その他なっこみゅにたいするご意見ご感想もあると
なこすけが個人的に喜びます



コメント例
「スゥイートマウンテンAct3にて
 少し背伸びをして眺めているソニック。なんだかんだ言いつつも
 プラネットパークを楽しんでいるかなと思うと可愛いくみえませんか?」


● 投稿受付期間が終了後(重要項目)

1.投稿者のスナップショットを紹介させていただきます!
 投稿者は、自分以外の投稿者でどのスナップショットが良いか選択して
 なこすけのメールアドレスまで送信して下さい


 また、選択した理由やこのスナップショットのこれが良い!などコメントを
 必ずするようにして下さい。

 投稿受付期間は、発表後一週間(10/9~10/15)です。


2.なっこみゅ参加者リスナーからのスナップショット投票をも受け付けます!!
 今回はリスナー参加型イベントです!
 スナップショット投票受付期間(一週間)内にブログに掲載している
 ルールページにて「WEB拍手」を使用して投票を受け付けます

 投票の際には、「誰の」作品が良かったか
 作品の「ここ」が素晴らしいかコメントを記入して下さい。
 また、投稿者は必ずお名前を記入するようにお願いします。
 名無しによる投票は無効票とさせていただきます。

 ※ お名前は公表or結果発表の時に公表することはございません。

● これらの投稿・投票が完了した後にスナップショットコンテストの結果発表を
  後日発表させていただきます!

  あまりこういった事をする機会はないでしょうし、ゲームが上手く遊べなくても
  出来ることですので、気軽に奮ってご参加くださいませ!

作品例



拍手[14回]

2011/09/23 (Fri) 徒然 Trackback() Comment(0)
自身のゲーム環境を整える為に新しいキャプチャーボード
「Intensity Shuttle」を購入しました!

今回のこのキャプボを購入した理由は


・そろそろTVやキャプチャーをHDMI環境にしたい
・PCIexスロットの空きスロットがないので、USBで優れたキャプボが欲しい
・せっかくのUSB3.0ポート新しい物に使いたい


という所からでした。
なのでUSB3.0キャプチャーはどんな環境なのか??ワクワクしながら
接続を試してみましたが、画面は真っ暗。認識もしてくれません。


そう、公式でもありますが、相性がかなり限られているので
自前のPC環境が条件を満たしているか確認する必要があるのです。
ウチの場合だと、

CPU  :Intel Corei7 960 @3.20GHz
マザボ:P6X58D-E(X58マザボ)
メモリ:DDR3 12G
GPU  :Nvidia GTX465×2(SLI)
Cdrive:SSD(150G)
Ddrive:HDD(1TB)
USB3.0:オンボード

なので、この条件はクリア。
※わからない人は「CPU-Z」で調べてみると良いかも

-----------------------------------------------------------------------------


次にパッケージに書いて有る通り、USB3.0のファームウェア及びドライバを
最新のものにアップデートしなければなりません。

StationsDriverでまずはUSB3.0のバージョンアップをします。


再起動後、Intensity Shuttleが認識されるかどうか差し込んで確認します。



ここで「デバイスとプリンター」項目で認識されればまずはOKです。


●盲点になりやすい場所その1

※ ここで自分が引っかかったミスがあるので、補足説明をします。
  USB3.0を最新のドライバにしてバージョンチェック済、機材を差し込んでいるのに
  きちんとデバイスを認識されていない状況がある場合があります。

自分の場合は、USB3.0はマザボードについている物を使用するには遠いので
USB3.0のハブに接続しています。そのハブに「intensity Shuttle」と
「USB3.0のポータブルHDD」を接続していました。
どうやら後者の接続をしていた物がまずかったようで…

HDDが悪いのではなく、USB3.0からの条件を満たす電力供給量が「Intensity Shuttle」に
流れてこないと全く作動&認識してくれません。


これに気づかずにかなり悩み込んでしまいました。



お陰で我慢しきれず「MonsterHD264」をうっかり購入しちゃう暴挙にw orz

・・・とりあえず、「Intensity Shuttle」のみ接続することできちんとデバイス側で
「!」マークなく認識&正常に使用出来る準備が整いました。

-----------------------------------------------------------------------------

次はCD付属ソフトを次々とインストールしていきます。
ここでかなりの再起動をさせられていきます。また、「Intensity Shuttle」自体の
ファームウェア更新を要求されると思うので素直に従っておきます。

ソフトはウチの場合、「Ultra Scorp」だけインストールを拒否されたので
それ以外は今一用途が分かりませんが、インストールをしておきました。

これだけでは、まだキャプチャすることが出来ません。

-----------------------------------------------------------------------------

●盲点になっている場所、その2

ソフトを次々とインストールしていくと、「コントロールパネル」にいつの間にか
「Blackmagic Design Desktop Video」という項目が追加されています。
ここでキャプチャーする環境を設定しなければなりません。



1.キャプチャーする端子を「Intensity Shuttle」のin側に接続する
2.キャプチャーする接続端子を「Set input」で設定
3.Use video setup in NTSC で At 0.0 IRE for use in JAPANを選択



その他の設定は特に弄る必要は無いと思うので、OKで決定します。


-----------------------------------------------------------------------------


「Blackmagic Design Desktop Video」で設定が完了したら
「MediaExpress」を起動してプレビュー画面を確認します。

おそらく画面は真っ暗だけど、音だけは認識している状態になっています。

●盲点になっている場所、その2

「MediaExpress」の左下を見るとキャプチャ初期状態は「PAL」規格になっています。



これをPerformanceの項目で「PAL」から「NTSC」などに変更します。
ここを設定する事で、プレビュー画面のゲーム画面がようやく出るはずです!!


-----------------------------------------------------------------------------


●盲点になっている場所、その3

「PAL」から「NTSC」に変更しただけではプレビュー画面のゲーム画面が表示されません。



ゲーム機だったら、ゲームの表示規格に合わせなければプレビュー表示してくれません。
これがかなりのクセモノで、気づくまでに4日以上時間を費やしてしまいました。




例えば、

WiiなどのSD規格(XBOX360の480iもこちらになります)
・コンポジット/S端子/D端子(インターレース:480i環境)
→ 「NTSCもしくはNTSC 23.97」
※ ちなみにD端子は「コンポーネント端子」に変換ケーブルを介す必要があります


・D端子(プログレシブ表示) WiiやGCとか
→「 NTSC progressive(480p)」

・D端子 D3規格
→「HD 1080i 59.97(fps)」※インターレースが出ます(録画は29.97fps)

・D端子 D4規格
→「HD 720p 59.97(fps)」※HD 720p 60では認識されません


・HDMI(1080i/1080P)
→「HD 1080i 59.97/ HD 1080p 30 」
※ HDMIで画面が写ったのは「MonsterHD264の方だったので
こちらは環境が整い次第要検証」


-----------------------------------------------------------------------------


最後に録画する動画の規格を設定して完了です。



ウチの場合は「AVI motion JPEG」で録画が可能でした。
その他の規格は、録画開始して1秒もせずに拒否されてしまいました。


-----------------------------------------------------------------------------


ここまで来れば快適なキャプチャー環境が整ったと思います!



テスト動画は、自身のコミュニティ専用動画でアップしていますので
そちらをチェックしてみて下さい。

480iの撮影に関しては、今までのキャプボの方が良かったので
残像のように映るのはインターレースの仕様だろうし、30fpsで撮影出来るものを
わざわざ24fpsに落として取る必要もないでしょうから、480iでならば
「Intensity Shuttle」でするべきではないかなとも思っています。

アマレココTVを使った生放送配信は、まだ実験していないので
こちらは参考になるブログ等を見ていずれ試験してみようと思います。


-----------------------------------------------------------------------------


とにかく、導入までが大変だったけれども相性問題・導入のあれこれが
クリア出来ればとても良い素材である事には変わらないと思います。

●メリット

・PCIexを占有しない
 (ウチはSLIによって使い切ってしまっている為PCIボードが使えません)

・とにかくキレイにキャプチャー出来る
 (480p・720p/1080pで満足のいく画質が期待出来ます)

・プレビュー表示画面をリアルタイムで観ながらラグを感じずにゲームをプレイ出来る
 (スピードアクションを要求するソニック系のゲームで検証済みです。
  コミュ限動画のテスト動画はプレビューから観た状態での収録動画です)



● デメリット

・相性問題がある

・USB3.0規格がまだ実用的ではない事(導入には細かい問題があります)

・USB3.0の電源確保がデリケートでシビア

・導入までの設定がとにかくわかりにくい

・規格によるキャプチャの融通が利かない(意にそぐわない設定は画面が真っ暗)

・キャプチャー動画は「AVI」で保存される為、大容量のHDD等が必要



-----------------------------------------------------------------------------


自身としての課題

・生放送用ツールとして使えるのか
 SCFHを介してMediaExpressプレビュー画面での配信は、画質が良くないのと
 放送ラグがAREA必殺!捕獲術に比べてラグが3秒→5秒と遅め

・アマレココTVを介してのFME配信での検証結果

・「Intensity Shuttle」out側から出力すると画面をTV等に出す事が出来るが
 HDMI接続でキャプチャーしようとすると、音声が出ない
 ※設定不足なのか、仕様なのか?

・HDMIを分配機で配信する必要は特別無いのだが、分配機で配信されるのか
 ※ キャプチャー画面は配信されているのだが、PCモニタのHDMIに接続して
   ゲーム画面を観ようとすると分配側が認識されていない問題
   HDMIのTVを使った場合はどうなるか未検証

・現状の環境ではHDMIの撮影は出来るが、「MediaExpress」プレイヤー側から
 ノイズ音交じりの音声が入る為(録画された動画には音声はきちんと入っています)
 この辺の問題の解消。そして設定どおりの画面が出ない対策

※ D端子でキャプチャーする場合は、音声はPCに直接ラインinで録音し
  編集ソフトで合成して再びAVIで保存を掛けて動画ファイルを作成しています。


-----------------------------------------------------------------------------


「Intensity Shuttle」は様々なビデオ規格に対応しているHDMIキャプボとしては
安価な方で(高いのはうん十万円する)非常に優秀なキャプチャーボードであると思います。

気になる方は、参考になるか分かりませんが
導入中に悩んでしまった方は参考になれば幸いです。

最後にIntensity Shuttleからのスナップをちょこっと貼り貼り
※ VisualStudioを介して保存したので少し劣化しています



拍手[7回]

2011/09/12 (Mon) 徒然 Trackback() Comment(0)
全然ブログ更新してない気がするので、たまにはゲーム事情でも。
生放送をやっているからなかなか更新ができないんだけども

● ソニックジェネレーションズ

まず、ソニックジェネレーションズの発売日が決まりましたね!
12/8ということで、早くもワクワクします!
一体過去作のどのステージがリメイクされるのか楽しみです。

トレイラーで公開されているSWAのスパゴニアステージも
お祭りの様に街並みが変わっててビックリしましたね



ウチはそれよりもトゲタルのグラフィックが向上した事に驚き!(ェー)
左がジェネ版、右がワルアド。全然違うでしょ!?




● ドリームクラブZERO

やっとこカラオケで念願のランク10をGET~!
意外と難しいけど、ノノノちゃんの持ち歌ならクリアしやすいのかも




そして、放送外ではありますが・・・



ノノノちゃんと無事仲良くなれました!最後の方はとにかく可愛いぞっ
EDになるとノンストップで進行してしまうので、放送できなかったのです。
残念だねぇ


● アイドルマスター2

最近新しいカタログの配信vol7とアニメの方も好評放映中で波に乗っているアイマス




こちらはプロデューサーランクを向上しました!
しかし、まだ全国制覇できていないんですよね。
次のユニットでは全国制覇を目指そうと思います。

PS3でアイマスを買えなかった方は、限定版を買うべし!?
360にはDLCでグラビア For Uが配信されたら嬉しいなぁ~orz


● ファイアーエムブレム紋章の謎 第1章



13章を進行中です。制圧するのは簡単なんですが、
キャラを育成しておこうと思いまして
Lv20に出来たらクラスアップさせようと闘技場に挑むも
必殺の一撃でなんか6時間はやり直してる気がしますよ???orz

せっかくの休みが・・・


● ぎゃるがんPS3に移植!

実は最近上京したときに秋葉に行って中古か新品の値下がりのぎゃるがんがないかなー?と
リサーチしてきたばっかりだったりします。
高くてまだ手が出せないと思ったら、PS3に新キャラ新要素ですよ!?!?
PS3ユーザー始まってるね!!タイムリープもアイマス2出るし買うしかないよ!

拍手[0回]

2011/09/11 (Sun) 徒然 Trackback() Comment(0)
放送以外だとリアル事情もありつつ出来なかったもので。
久々のアップです。

まず、動画を作りました!ソニック系ですが、
おそらくそろそろソニック物はネタがないのと、諸々思う事がありまして
今後は難しいかもしれません。


● ソニックカラーズ:ゲームランドとソニック1を比較


実はソニックカラーズが一番ソニック20周年にふさわしいんじゃないのか?
というようなソニック1要素たっぷりのステージ構成を見てみようという動画です。

改めてみてみるとスゴイと思うはずですよ


● 新しい二人実況
ソニック3Dブラストその1


ソニック3Dブラストその2


ソニック3Dブラストその3


サモハン君と久々に遊ぶ機会が出来たので、せっかくだから収録しました。
このゲームはプレイする方も観る方も酔いそうになる事請け合い。
つまり、ウケが悪い動画だと思います…w orz

そろそろ一人実況も再開すべきなのかなぁとも思っています。
ただ、おもしろおかしく話すのってやっぱり難しいなと
動画は勿論、生放送でも常々感じている今日この頃でした。

拍手[0回]

Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]